わたしとしごと

資格を取ろう!!

ビルメン三種の神器とはなにか。おすすめの取得順も紹介

 

どうもみなさん

 

ビル管理業界で働いている者なら、1度は耳にしたことがあるはずの、ビルメン四点セットとビルメン三種の神器。今回はそのうちビルメン三種の神器を紹介していきたいと思います。

ビルメン三種の神器とは3つの資格を総称した呼び方です。

ビルメンでこれらの資格がなぜ推奨されているのか、現場で働いているスタッフや人事の人などはどのようにこの資格を見ているのかを書いていきたいと思います。ビルメンを目指している人、ビルメンに勤めている人、ビルメン三種の神器を取得して会社にアピールしましょう。

これらの資格は、ビルメンに限らず他の業界でもとにかく強力な資格になりますので苦労する価値はあると思っています。簡単には取れませんが積極的に狙っていくことをおすすめします。少し長くなりましたが紹介していきたいと思います。

 

ビルメン四点セット(資格)について知りたい人はこちらからどうぞ

ビルメン四点セットとはなにか。おすすめの取得順を紹介

 

この記事を書いた管理人について

ビルメン三種の神器を持っている人

しっかり時間をかけて勉強した人   

 

こんな人におすすめ

・ビルメン三種の神器の響きが好きな人 

・ビルメンで頑張りたい人

・ビル管理で必要な資格に興味がある人

 

 

 

ビルメン三種の神器とは何か

ビルメン三種の神器とは下の3つの資格の総称です。誰が名付けたんでしょうか。なんか神々しいです。神器にふさわしいかは別にしてわたしはこの響きそのものが好きですね。この名称使い続けたいと思います。

ビルメン三種の神器

・建築物環境衛生管理技術者

・第三種電気主任技術者

・エネルギー管理士

建築物環境衛生管理技術者

簡単な概要

・ビル管(ビル管理士)と呼ばれている

・法律:ビル管法

・受験も受講も実務経験が必要

ビル管(ビル管理士)などと呼ばれています。建築物における衛生的環境の確保に関する法律(ビル管法)で定められている資格になります。法律の名前が長いです。特定建築物に該当する建物で選任が必要になります。実務経験が2年必要なので経験者でなければ取得できないのもこの資格の大きな特徴になります。試験は暗記しかありませんが範囲がかなり広いので難しい試験です。

第三種電気主任技術者

簡単な概要

・電験三種や電験と呼ばれている

・法律:電気事業法

・試験はかなり難しい

電験三種や電験と呼ばれています。電気事業法で定められている資格になります。2022年度から受験回数が年1回から年2回に増えました。難易度そのままで回数が増えた試験ですが、この変更によってどのくらい資格保有者が増えるか楽しみでもあります。

受電電圧5万ボルト以下、最大電力5千kW以下の事業用電気工作物の工事・維持・運用を行える独占業務の国家資格になります。日本の建物のほとんどはこの資格で事足ります。これも試験はかなり難しいです。

エネルギー管理士

簡単な概要

・エネ管と呼ばれている

・法律:省エネ法

・試験はかなり難しい

・免状にするには実務経験が必要

エネ管と呼ばれています。エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)で定められている資格になります。これも法律の名前が長いですね。第一種エネルギー管理指定工場などと言われる施設で選任が必要になってきますが選任が必要な業種も限定されているため実は建物管理では資格としての出番がほぼありません。ただし省エネは建物管理と切っても切り離せない関係にあります。詳細は後述します。この試験もかなり難しいです。

おすすめの取得の順番

  • 第三種電気主任技術者
  • エネルギー管理士
  • 建築物環境衛生管理技術者

なぜこの取得順がおすすめなのか

順番の理由

電験3種とエネルギー管理士は誰でも受験できる

ビル管は実務経験2年必要

電験3種とエネルギー管理士は受験資格が不要で、ビル管は実務経験2年必要になります。受験資格がないのにビル管を勉強しても仕方がないので、この2年間で電験3種を勉強して取得してしまいましょう。そして電験3種が取れるレベルまで来るとエネルギー管理士の電気を同時進行で受験した方が良いです。範囲がかなり被っていますので一石二鳥で進められます。ビル管の試験はあまり焦らずにいきましょう。特定建築物でビル管理をしていると実務そのものですので、実務をこなしていると少しずつかもしれませんが内容が自然と分かるようになってきます。

※この辺りのことは下のリンクで紹介していますのでお時間あればどうぞご覧ください。

shikaku-management.com

shikaku-management.com

 

 

なぜ重宝されるのか

建築物環境衛生管理技術者

選任が必要

この資格が重宝される一番の理由は「選任が必要」だからです。特に物件担当者や現場責任者の中から選任することが多いです。この資格がない場合、自分とは別にその建物の選任者が必要になるので「どんなに仕事ができても必ず相方が必要な人」となってしまい評価としては微妙になってきます。逆の発想で考えると、ビル管理でキャリアアップを目指すなら必須ということになります。

実務に直結する

この試験で出る内容はほとんど実務に直結してきます。取得が難しい免状だからこそきちんと知識があることを証明できるので重宝されています。特定建築物に該当している建物はビル管法を基準にものごとを考えていきますので、この資格の内容を知っていないと「ただ言われたことをやる人」になってしまいます。抜けている作業は無いか、正しく作業できているかも分からないままになるので責任者のようなポジションも任せにくく評価も上がりにくいと思います。特定建築物での実務がある人は比較的取得しやすい資格になります。

第三種電気主任技術者

施設の責任者に求められる資格

建物によっては責任者の資格要件として定められている事があります。資格要件が定められている建物は中規模から大規模の建物に多いです。つまりこの資格もビル管理(特に設備管理)でキャリアアップを目指すなら必須ということになります。

施設によって選任がある

最近のビル管理は保安協会のようなところへ外部委託によって電気主任技術者を選任せずに管理することが一般的です。高圧の自家用電気工作物であればそれで良いですが、特別高圧になるとそもそも外部委託ができません。外部委託ができないので所有者側は電気主任技術者を選任する必要が出てきます。そこで管理会社などに常駐してもらって主任技術者を選任する方法が取られます。その時にこの資格が必要になるのです。

エネルギー管理士

建物と省エネは切り離せない

建物所有者が特定事業者と言われる事業者に指定されている場合はエネルギーの使用状況(削減状況)を行政に届け出る必要が出てきます。

簡単な概要の部分でも書きましたが資格としての出番はほぼありません。しかし建物所有者はエネルギー管理士の選任などは必要ないとしても省エネルギーへの取り組みは特定事業者としてしなければならないという状況に置かれています。

省エネの届け出は思っている以上に大変です。それぞれのエネルギー使用量を原油換算して集計したり改善したりする必要があるので専門的知識が必要になります。その省エネへの取り組みに活用できるのがこの資格で得られた知識です。建物管理は今後も省エネとは切り離せません。省エネができないビル管理(特に設備管理)は淘汰されていくと言っても過言ではないくらいに日本国内での省エネに対する意識が高くなってきています。そういった意味で省エネの専門家としての立場をアピールできるこの資格が重宝されているのです。

この資格の個人の利点とは

評価に直結していく

ポイント!

・キャリアアップが目指せる

・収入アップに直結する

・優越感にひたれる

これらの資格はキャリアと収入の同時アップが目指せます。特に電験三種が評価に直結します。次いでビル管ですね。やはりこの2つの資格はビル管理の入札などの資格要件でも多く取り入れられている資格で、おもに責任者ポジションに求められるような資格になります。つまり責任者になれるようになります。エネルギー管理士はどちらかと言うと+αの評価を狙うときに役に立ちます。施設の中でも手続きや内容について「省エネのことはあの人に聞け」というレベルまで行くと、この資格が突然存在感を発揮します。

インターネットの世界では意外とみんな持っているように見えるかもしれませんが、現実世界ではこの資格を3つとも持っている人は実はかなり少数です。わたしの周りでもほとんど見たことがありません。1つでも持っていると優位性を保てます。2つ持っていると既に希少な存在です。3つ持っていると人間性に問題がなければ退職を申し出ても止められると思います。それほどまでに重要な資格になります。

設備の見方が変わる(技術力が上がる)

これらの資格を取得すると自ずと設備や作業に対する見方が変わっていきます。法令上の決まりも分かるようになるので普段何気なくやっていた作業も、法定作業なのか、法定ではないが必要な作業なのか、臨時の作業なのかの判別がつくようになります。また設備の構造に対してもアプローチできるようになりますので触って良いところダメなところや触り方の区別もつくようになります。

周りの自分を見る目が変わる

「評価に直結する」の部分で書きましたが、圧倒的に少数ですので周りの自分を見る目が変わります。だから偉いんだというわけではありません。自分の発言力が上がるので提案しやすくなってくるでしょう。

結局自分が変われる

資格を持つことで自分の発言はプロとしての発言になります。周りに資格を持っている人が少なければ少ないほど、その資格がカバーする範囲の質問は自分に集中してきます。そしてその質問の回答をみんなは疑わずに信用します。とくに知識のない人ほどあなたの発言をそのまま信じてくれるでしょう。つまり一つ一つの言葉に責任が生じてくるのです。責任が生じるので必死に調べます。ときには行政に確認を取ったりします。それを繰り返すことになるのでいつの間にか自分が変わっているのです。

 

資格を取ってどんどん自分を変えていきましょう。

三種の神器のおさらい(※リンク付き)

   資格取得応援

f:id:takexam:20220417223359p:plain
f:id:takexam:20220417223406p:plain
f:id:takexam:20220417223403p:plain

   新着記事一覧