わたしとしごと

資格を取ろう!!

危険物乙4の試験勉強におすすめの参考書



どうもみなさん。

 

この記事では危険物取扱者乙種4類(通称:危険物乙4)の試験勉強をしていくにあたり、私なりにおすすめできる参考書などを紹介していきます。

 

こんな人におすすめ

・参考書選びに悩んでいる人

・危険物乙4を受けてみようかなと思っている人

 

この記事で分かること

・初学者でも勉強しやすい参考書が分かる

 

 

何を教材にするか

試験を受けようと思った時にまず最初にすることは、難易度や受験日などの資格の確認ですよね。その後、具体的に受験日が決まったあと、さあ勉強するぞ‼と思った時に出てくる悩みがこの教材選びです。

どうやって勉強しようかなというのは結構悩みますよね。

危険物乙4の勉強方法は下のようにいくつか選択肢があります。これらの選択肢の中から自分に合った勉強方法を見つけていくことから始まります。

勉強方法

・参考書を買って自分で勉強する

・オンライン学習教材を購入して勉強する

・講習会に参加する

この記事では参考書を買って自分で独学で勉強しようと思っている人に向けて書いていきます。わたしが実際に使った中で自信をもっておすすめできる参考書を紹介したいと思います。おすすめの理由も書いていますのでゆっくりご覧頂ければと思います。

おすすめの参考書

 

 

この参考書が今回紹介するおすすめの参考書です。

「10日で受かる」とか「すい~っと合格」とかいかにも胡散臭い表紙なんです。わたしも最初はこの表紙に後ずさりして他の参考書にしようとしましたからね。今までいろんな試験を受けてきましたけど勉強期間が10日なんてまず経験がありません。まあ実際にわたしの勉強方法だと10日というのはこの参考書をもってしても無理でしたが。

何がそんなに良いのか

わたしが実際に色々書店を見て回ってそれぞれの参考書の良いところ悪いところを見定めてきた中でも、最終的にこの参考書を選びました。そしてこの参考書を使って勉強したわけですが、ここからは実際に使用してみてどうだったのかを紹介しておきたいと思います。

この参考書の良いところ

1、難しさを感じさせない作り

2,絵が豊富でイメージで覚えやすい

3,持ち運びやすいA5サイズ

4,実はオリジナル問題集付き

この参考書は表紙の名前の通り10日間に分けられており、1日目から学習を進めていく構成になっています。8日目から10日目は演習問題やオリジナル問題集となっており130問以上の問題が設けられていますのでアウトプットもこの一冊でたっぷりできるようになっています。

 

参考書の作者が20年以上かけて試験問題を分析したと参考書の冒頭で紹介されていますが、その分析したよく出る重要事項は「丸暗記ポイント」として書かれており覚えなければならないところが非常に分かりやすく書かれています。必要なところはしっかり押さえているのに、それでいてとにかく絵が豊富で初学者にも分かりやすいように簡単に表現されています。

 

ノートの取り方がじょうずな友人のノートを見せてもらっているような、綺麗なんだけど手書きっぽさのある雰囲気の作りになっています。これも初学者の人にとっては読み進めやすいポイントだと思いました。

 

そして何より実績としてわたしがほんとうにこの一冊で合格できています。わたしの勉強方法では10日は無理でしたが内容に関してはしっかり合格できるように作られていましたね。この参考書を選んでよかったと思いました。

 

問題集を別にそろえる必要がなくこの一冊で済んでしまうことを考えるとこの参考書はおすすめです。参考書選びを悩んでいる人やこれから危険物乙4を受けてみようと考えている人はこの参考書を選んでみてはいかがでしょうか。

 

 

さいごに免状を載せておきます。皆さんもこの免状を目指して勉強を頑張っていきましょう。免状が届いたときはやっぱり嬉しいですよ。

 

f:id:takexam:20220314163357j:plain

危険物取扱者乙種4類(上:表、下:裏)

わたしの勉強方法について知りたい人は下の記事をご覧ください。

shikaku-management.com

   資格取得応援

f:id:takexam:20220417223359p:plain
f:id:takexam:20220417223406p:plain
f:id:takexam:20220417223403p:plain

   新着記事一覧