どうもみなさん
電気の資格と言われてあなたは何を思い浮かべますか?
わたしは電験三種が真っ先に思い浮かびます。しかし、電気と言っても実は色々あります。あなたのなりたいと思い浮かべる電気の仕事が何かによって受けるべき資格は変わってきます。また、その取得する順番も変わります。
この記事では、主にビル管理や建物の電気に関する仕事をしたい人に向けて電気系の資格とおすすめの取得の順番を書いていきます。
こんな人におすすめ
・資格を取れと言われている人
・取得の順番が分からない人
・ビル管理の新人さん
・電気を極めていきたい人
電気の資格って何があるの?
まず、その業界で求められている電気の資格を調べてみて下さい。それ以外の電気の資格を取ったとしても評価にならない事の方が多いです。自分の所属する業界で求められている資格を目指していきましょう。ここではビルの設備管理において求められる資格を下にご紹介します。
第2種電気工事士 | 第1種電気工事士 | |
第3種電気主任技術者 | 第2種電気主任技術者 | 第1種電気主任技術者 |
2級電気施工監理技士 | 1級電気施工監理技士 | |
低圧電気取扱業務 | 高圧電気取扱業務 | エネルギー管理士 |
主要どころは押さえています。こんなにもあります。
電気工事士
電気工事士はその名の通り電気設備の工事を行うために必要な資格です。第二種電気工事士と第一種電気工事士の2種類があります。
第2種電気工事士
600V以下で受電する低圧電力の一般用電気工作物と言われる設備の工事を行う事ができます。アパート、一軒家や店舗などがこの一般用電気工作物にあたり、これらの電気設備の工事ができるようになる資格です。
第1種電気工事士
最大電力500kW未満の需要設備及び一般電気工作物の電気工事(ネオン用の設備及び非常用予備発電装置の電気工事を除く)が行える様になる資格です。
噛み砕いて表現すると、
・高圧(6,600V)で受電している建物で500kW未満の需要設備
・第二種電気工事士の範囲の工事
・ネオン用設備や非常用予備発電装置などの特殊電気工事はダメ
電気主任技術者
電気設備の保安管理を行うための資格です。
この資格は1種、2種、3種の3種類あります。それぞれ取扱える電圧の範囲で分けられています。3種の上位資格が2種、2種の上位資格が1種になります。1種になるにつれて取り扱える電圧の種別が広くなり、1種は全ての電気工作物の保安管理ができるようになります。
第3種電気主任技術者
電圧5万ボルト未満、最大電力5000kWまでの電気設備の保安管理を行えるようになる資格です。
第2種電気主任技術者
電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の保安管理を行えるようになる資格です。
第1種電気主任技術者
すべての事業用電気工作物の保安管理を行えるようになる資格です。
電気施工管理技士
電気の工事を行うには会社が建設業許可を取得する必要があります。その建設業の許可を受ける要件として「営業所ごとに配置する専任の技術者」を置く必要があります。いろいろある建設業の許可のうち電気工事業の許可を受けるときの「営業所ごとに配置する専任の技術者」になれるのがこの資格です。この資格は2級と1級があります。この2つは受注できる工事の規模で分かれています。
第2級電気施工管理技士
この資格は一般電気工事業の許可を受けるときに必要となる資格です。
元請として下請に出す工事の金額の合計が4,000万円未満(建築一式工事で6,000万円未満)までしか請け負えません。といってもビル管理でこの金額の工事を元請として受注することはほとんどありませんが。
第1級電気施工管理技士
この資格は特定電気工事業の許可を受けるときに必要となる資格です。さきほどの2級とは違い、制限がなくなります。
これらの金額はあくまで下請に出す金額がベースになりますので、そもそも下請の場合は金額は関係ありません。
電気取扱業務特別教育
低圧電気取扱業務特別教育
この資格は講習で取得できます。労働安全衛生法で定められており、厚生労働省の管轄で災害防止を主な目的にして行われています。電気工事士は経済産業省の管轄で法的な趣旨が異なります。低圧電気を取り扱う場合に義務付けられている講習になります。
高圧電気取扱業務特別教育
低圧電気取扱業務と同様に労働安全衛生法で定められている講習になります。高圧電気を取り扱う場合に義務付けられている講習になります。
ちょっと微妙な資格
エネルギー管理士
熱分野の場合は電気とは関係ないのでちょっと微妙だけどビル管理としては必要なので、入れておこうかということで入れています。この資格は工場や大型の商業施設などで指定工場になっている場合に選任が必要になる資格です。試験区分は熱分野と電気分野に分かれており、どちらで合格しても同じエネルギー管理士の免状になります。
おすすめの取得の順番
ここからはできるだけ勉強労力を少なくしながら、評価も得ていくならどの順番が良いかということを書いていきます。
おすすめの順番
- 番目 低圧電気取扱業務
- 番目 第二種電気工事士
- 番目 第三種電気主任技術者
- 番目 エネルギー管理士
- 番目 第一種電気工事士
- 番目 1級電気施工管理技士
- 番目 第二種電気主任技術者
おすすめの順番は上記の通りです。
低圧電気取扱業務
この資格は講習で取得できます。国が定めた特別教育でいろいろな団体が主催しています。どこを受けても基本的な内容は変わりません。わたしが受けた所では、電気を水に例えながら解説するところから始まりましたので、はじめて電気を勉強するような人にとってはこの講習を一番に受けると良いでしょう。
・電気の入門の部分をやさしく解説してくれる
・講習で取得できる
第二種電気工事士
この資格は一部の申請取得者を除き試験を受けて免状を目指します。電気の基礎的な計算や考え方を勉強します。技能試験では手先の器用さも鍛えられます。ビル管理では入門編の資格としての位置づけでもあり、先に取得する必要がある資格になります。
・ビル管理では入門編の資格の位置付け
・電気の基礎を勉強できる
・資格取得後の実務経験が後の電工1種の受験資格にできる場合がある
※第二種電気工事士試験についてはこちらをどうぞ↓↓↓
第三種電気主任技術者
この資格はビルメン三種の神器の1つに君臨している資格です。この資格を取得するには、初学者では1000時間以上は見ておく必要がある難関資格です。電工2種と同時並行的に勉強することをおすすめします。この資格が無いと責任者になれない現場も多くあるため社内でも昇進していきたい人は必須になります。ここから先の資格は実務経験が必要になるため、実務経験を貯めている間に、この電験3種に全力を注いで取得を目指しましょう。
・ビルメン三種の神器の1つ
・独立しても生計を立てれるほどの資格
・責任者になるために必要な資格
※第三種電気主任技術者についてはこちらをどうぞ↓↓↓
エネルギー管理士
この資格もビルメン三種の神器の1つに君臨している資格です。熱分野と電気分野に分かれており、電気系で資格取得を目指している人なら電気分野での受験をおすすめします。そして、電験三種に合格したそのままの足でエネルギー管理士を受験しましょう。範囲が被っていますので電験3種の内容を忘れる前にこの資格も受験することで数科目合格を勝ち取ることは十分可能です。そうすれば次年度の受験は楽になると思います。
・ビルメン三種の神器の1つ
・電験三種と試験範囲が被る
※エネルギー管理士についてはこちらをどうぞ↓↓↓
第一種電気工事士
この資格は絶対必要という訳ではありませんが、第三種電気主任技術者(電験3種)の免状があると学科免除で技能試験のみになりますので、この電工1種試験を楽に攻略できます。電工1種の学科は電験3種に比べればそこまで難しくありませんが、それでも初学者にはつらいと思います。免状にできるかどうかはそれぞれの置かれている環境によって異なりますので、電気工事をよく行っている人は免状にしてしまえればこのあとの電気施工管理技士の受験資格にもなり、評価にも繋がりますので迷わず免状にしてしまいましょう。
・電験三種の免状を取得した人におすすめ
・免状を目指した方が後々役に立つ
1級電気施工管理技士
ビル管理では管理のみではなく、入退去工事などの各種工事を自社若しくはグループ会社などで行っていることも多くあります。そのため、社内異動で工事部門への異動ニーズが発生する可能性もあります。これらの状況にも即座に対応できる様に資格を持っておくと評価に直結していきます。また、電工1種の免状を持っていれば受験資格を得られますのでこの順番がおすすめになります。
・電工1種の免状が受験資格
・建物の管理と工事は密接に関連している
第二種電気主任技術者
この資格は第三種電気主任技術者の上位資格です。電験三種を所持している人は周りにも居ると思いますが、この資格を持っている人はあまりいません。2022年から電験三種の1年間の受験可能回数が変わりますので電験三種の資格ホルダーはこれからも増える可能性があります。電験二種を取得することで回りと差をつけることが可能なので最後に目指しておきたい資格になります。
・超難しいのでなかなか取れない
・周囲との差別化が可能
その他の資格
今回紹介した資格の中で、おすすめの順番に入っていない資格もあります。今回の順番の趣旨は可能な限り勉強労力をかけずに評価を得ていく順番を紹介しています。
今回紹介した順番以外にも、2級施工管理技士から1級施工管理技士を目指すといった順番ももちろんあります。自分の置かれた状況によって最善の取得順序を考えれば良いです。
この順番で取得していくと免除などの特典を受けながら取得していけるので、全体的な勉強労力を減らすことができるのでおすすめです。
ビル管理の世界で働いている以上資格は切り離せません。みなさんの「何から取ろうかな?」という悩みの参考になれば幸いです。