わたしとしごと

資格を取ろう!!

第二種電気工事士の技能試験におすすめの工具

どうもみなさん。

この記事では第二種電気工事士(通称:電工2種)の筆記試験に合格し技能試験へ挑もうとする人にとって必要となる工具と練習キットのおすすめを紹介します。

この試験でやっかいなのが、技能試験の時に工具が必要になることです。また、みなさんが働いている場所によっては電材がなく技能試験の練習をするために電材を購入しなければならないこともあります。

これらを購入する費用って意外と高くつきます。

実務をする人にとっては買い過ぎても問題ありませんが、そうでない人はもったいないだけになってしまいます。この記事を読んで工具も電材も必要な分だけ購入する様にして最小限の出費で合格を勝ち取りましょう。

この記事で分かること

・試験のときどんな工具を用意すれば良いかわかる

・おすすめの工具がわかる

こんな人におすすめ

 準備しなければいけない工具を知りたい人

 工具選びがめんどくさい人

 ちょっと良い工具も見てみたい人

 電材も探さないといけない人

 

この記事を書いた管理人

第二種電気工事士免状を持ってる人

第一種電気工事士免状を持ってる人

 

試験に必要となる工具

どんな工具が必要なの?

電工2種で最低限必要になる工具は以下の8点です。

必要になる工具

・ワイヤストリッパー

・電工ナイフ

・ペンチ

・プラスドライバー

・マイナスドライバー

・リングスリーブ用圧着工具

・スケール(メジャー)

・プライヤー 

上記の工具8点以外は不要です。実務の無い方は上記8点を揃えておけば大丈夫です。

先にワイヤストリッパーだけ紹介します。少し飛んで残り7点紹介していきます。

ワイヤストリッパー(HOZAN P-958)
 

試験に合格したいだけであれば、ワイヤストリッパーはこのストリッパー一択と考えて良いです。とにかく技能試験に特化しており、万能で試験中工具を持ち替える手間を極端に減らしてくれます。このストリッパーだけで何役にもなります。そして、電工1種でも大活躍します。試験を受けていく人にとっては買って後悔の無い1本になります。

おすすめポイント

以下の全ての作業ができます。

・ランプレセプタクルの、のの字曲げ

・ケーブル外装や被覆のストリッパー

・12cmまでケーブルの長さを図れる

・露出させる芯線の長さの目安が書いてある

・ケーブルを切断できる

このストリッパーが入った電工2種用の工具セットもあります。HOZANの電工2種用の工具セットです。下の工具セットを買えば他の工具は必要ありません。工具にこだわりが無いのであれば下のセットをおすすめします。

 

技能試験の練習環境が無い人向け

おすすめの電材セット

 

電工2種の技能試験の合格の鍵は「電線や電材をどれだけ触ったか」になります。いっぱい電線を剥き、いっぱい電材に挿して実際に何回も作ってみる。これが一番大事になります。

電線は切ってしまうと元に戻せません。ですので電線は多めに買っておくことをおススメします。このおすすめする電材セットは、電工2種の技能試験13問が2回練習できるセットになります。1回分と何が違うのかというと、電線の量が変わります。3回分もありますが、値段とのバランスを見て2回分をおススメさせてもらいます。

練習環境の無い人はこの電材セットを買って何回も切ったり挿したり作ったりして練習して下さい。

とにかく工具も電材も選ぶのに悩む人

工具と電材のセット

 

もう、このセットだけで技能試験の準備は万全です。後は練習あるのみになります。とにかく準備に悩みたくない人は、この工具+テキスト+電材2回分のセットをおススメします。ちなみにこのセットはテキストが付いてきます。このテキストが古い場合は、この画像のリンクから最新のモノを選んで使って下さい。

試験に必要となる工具(続き)

さきほど工具セットを紹介しました。試験合格を目指すだけの人であれば、この工具セットで十分です。ですので、工具の紹介をする必要が無くなります。

ではここから先は何を紹介するのかという事になりますが、せっかく工具を買うんだったら、こだわりを持って入手したいという人に向けて紹介していきます。これはわたし個人が使いやすかったよというのを紹介していきます。自分の好きな工具を手に入れて気持ちを高めて試験に挑んでいきましょう。

電工ナイフ
 

デンサンの電工ナイフです。木製の持ち手はすごく手に馴染みます。オーソドックスな作りで、目新しさはありません。刃先が少し反り返る方向に曲がっていますが私の場合はこの刃先の微妙な曲がりがちょうど切りやすいため重宝しています。ちなみに折り畳み式です。

ペンチ
 

ペンチによっては動きが硬かったりして使いにくかったりしますが、このペンチは滑らかに動いてくれます。グリップは耐電仕様なので感電リスクも減らせます。電工2種受験には持ってこいの工具。

プラスドライバー
 

このプラスドライバーは持ち手まで電気を通さない仕様になっています。そして、叩ける。買った当初は他のドライバーに比べて気持ち重くなったなと思いましたがすぐ慣れました。ボールグリップで力を入れやすいです。電工では叩くことはあまりありませんが、たまーに叩くことがあります。ずっと使ってますが耐久性も申し分なくおすすめのドライバーです。透明な部分をどう感じるかによってカッコ良いかカッコ悪いか分かれそうなところ。私はカッコ良いと思っています。

マイナスドライバー
 

このマイナスドライバーは上のプラスドライバーと特徴が同じです。プラスドライバーとお揃いで揃える方が見た目は良くなります。

リングスリーブ用圧着工具(ミニ)
 

これくらいがちょうど良いと言える圧着工具。スリーブの「大」まであるとかなりサイズが大きくなります。「中」までであれば片手で簡単に握れるので作業性が良いです。普段持ち歩く分には、このサイズを持ち歩いています。使いやすくておススメです。もちろん電工2種の試験もこのサイズで大丈夫です。

スケール(メジャー)
 

スケールと言えばタジマが有名ですが、特にこのスケール何が良いかというと目盛りが見やすいです。そして、伸ばしても折れない。この2点がすごく良いです。現場で長さを測る時に重宝しています。セフロックと言われる腰ベルトに通して使うロックもありますが、これはどちらでも良いと思います。セフロックありの場合は、引っかける部分が専用の形になりますのでベルトなどに引っかからなくなりますので注意が必要です。今回おススメしているのはセフロック無しです。

プライヤー
 

ロブテックのプライヤーです。プライヤーは仕事によっておススメが変わりますが、この電工2種ではねじ切りなどに使いますし、そこまでどっしりしてなくて良いので、軽くて使いやすいこのプライヤーをおススメします。

 

いかがでしたでしょうか。いずれもわたしのおススメできる工具や電材になります。最後に決めるのはあなた自身です。工具を選ぶことも含めて楽しく電工二種の技能試験を勉強していきましょう。

 

電工二種のおすすめの勉強順などについては以下の記事もご覧ください。

shikaku-management.com

 

   資格取得応援

f:id:takexam:20220417223359p:plain
f:id:takexam:20220417223406p:plain
f:id:takexam:20220417223403p:plain

   新着記事一覧